1: :2016/11/28(月)13:36:13 ID:
道行くクルマのリアガラスにしばしば見かける、「赤ちゃんが乗っています」「子供が乗っています」といったマーク。
アメリカ発祥であるそれは、日本においても複数のカー用品メーカーから発売されており、
そのひとつであるナポレックス(東京都葛飾区)は「1990年代初頭の販売開始以来、当社のロングセラー」と話します。
一方、このマークは特に掲出義務などはなく、ただそのメッセージが発されるだけで、
そのためか「赤ちゃんが乗っているからって、どうすればいいの?」「だから何?」などと、
インターネット上では疑問視する声もあるようです。
また、同じくインターネット上では、次のようなマークの誕生経緯も語られています。
「ある夫婦と赤ちゃんが乗ったクルマが大破する事故に遭い、夫婦はレスキュー隊に救助されて一命を取り留めたが、
小さな赤ちゃんの存在はレスキュー隊に気付かれず、亡くなってしまった。
両親は自分たちのような悲劇が繰り返されることのないよう、このマークを作った」
しかし、マークの考案者がそれを作ったのは、まだ子どものいない独身時代。
つまり、根も葉もない「うわさ話」にすぎません。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161126-00010002-norimono-bus_all
アメリカ発祥であるそれは、日本においても複数のカー用品メーカーから発売されており、
そのひとつであるナポレックス(東京都葛飾区)は「1990年代初頭の販売開始以来、当社のロングセラー」と話します。
一方、このマークは特に掲出義務などはなく、ただそのメッセージが発されるだけで、
そのためか「赤ちゃんが乗っているからって、どうすればいいの?」「だから何?」などと、
インターネット上では疑問視する声もあるようです。
また、同じくインターネット上では、次のようなマークの誕生経緯も語られています。
「ある夫婦と赤ちゃんが乗ったクルマが大破する事故に遭い、夫婦はレスキュー隊に救助されて一命を取り留めたが、
小さな赤ちゃんの存在はレスキュー隊に気付かれず、亡くなってしまった。
両親は自分たちのような悲劇が繰り返されることのないよう、このマークを作った」
しかし、マークの考案者がそれを作ったのは、まだ子どものいない独身時代。
つまり、根も葉もない「うわさ話」にすぎません。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161126-00010002-norimono-bus_all
2: :2016/11/28(月)14:16:48 ID:
だから何じゃなくて幅寄せすんなって事だろーが(´・ω・`)。
4: :2016/11/28(月)14:26:11 ID:

5: :2016/11/28(月)14:39:17 ID:
少子化の日本において子供を産んだ私はえらい!
だから皆どけ!よけろ!ってこと
だから皆どけ!よけろ!ってこと
6: :2016/11/28(月)15:32:45 ID:
赤ちゃんが乗ってるからって何か変わるわけでもないし
初心者とか高齢者マークのほうが重要
初心者とか高齢者マークのほうが重要
7: :2016/11/28(月)15:37:41 ID:
車の中で授乳してるかもしれないから覗かないでってことだろう
8: :2016/11/28(月)15:46:48 ID:
「赤ちゃん乗ってます」 → それがどうした
「老人運転してます」 → 車間空けるわ
「老人運転してます」 → 車間空けるわ
12: :2016/11/28(月)22:25:45 ID:
驚かして泣かすなってことだろ